皆さま、こんにちは。日々、お寺での務めや子育てに追われながらも、この日本の、そして私たち日本人の心について深く考えることがあります。
「日本人は無宗教の人が多い」――。
よく耳にする言葉ですよね。ある調査では、特定の宗教を信仰していないと答える人が多数を占めるそうです。
この国では毎年多くの方が初詣に神社へ足を運び、全国各地のパワースポットが賑わいを見せ、そしてお盆やお彼岸には、家族みんなでご先祖様を敬う姿が見られます。また、歴史あるお寺や神社の荘厳な雰囲気に触れると、心が洗われるような、畏敬の念を抱く方も少なくないはずです。
これらは、特定の宗教に所属しているかどうかにかかわらず、私たち日本人の心の奥底に宿る、れっきとした「宗教心」なのではないでしょうか。今日は、この「無宗教」という言葉の裏側にある、私たちに脈々と受け継がれる信仰の源流について、住職の視点からお話ししたいと思います。
なぜ日本人は「無宗教」と答えるのか
統計で「無宗教」と答える人が多い背景には、いくつかの理由があると考えています。まず、一つは「特定の教団に所属していないこと」をもって「無宗教」と認識している方が多い、という点です。例えば、檀家になっているお寺があったとしても、自分は特定の信仰を持っているわけではないと考える方もいらっしゃるでしょう。
また、欧米諸国における「宗教」の捉え方と、日本におけるそれとでは、少しばかり違いがあることも影響しているかもしれません。海外では、キリスト教やイスラム教のように、明確な教義や戒律があり、日常生活と密接に結びついた宗教が多いですよね。それに対して、日本の場合はどうでしょうか。
日本では、古くから神道と仏教が共存し、時には互いに影響を与え合いながら、人々の生活に溶け込んできました。特定の教義を厳密に学び、実践するというよりも、季節ごとの行事やお祭り、そしてご先祖様を敬う慣習として、生活の一部に信仰が息づいている側面が強いのです。そのため、私たち自身の心のありようが、必ずしも「宗教」という枠に収まらないと感じるのかもしれません。
暮らしに根付く日本の宗教心
しかし、それでも私は、日本人の心には豊かな宗教心が息づいていると確信しています。その証拠に、私たちの暮らしの中には、意識せずとも信仰と深く結びついた慣習が数多く存在します。
例えば、初詣。新しい年の始まりに神社仏閣へ参拝し、一年の幸せを願うこの習慣は、日本人にとってごく自然なことです。また、地域ごとに大切にされてきたお祭りも、五穀豊穣を願ったり、地域の平和を祈ったりと、神仏への感謝や畏敬の念が根底にあります。
そして、お盆やお彼岸に家族が集まり、ご先祖様の供養をするのは、まさに日本独自の「信仰」の形と言えるでしょう。ご先祖様への感謝の気持ち、脈々と続く命への尊崇の念は、私たちを慈しみ、支えてくれる大きな力となります。
さらに、私たちは古くから自然の中に神仏を見出す感性を持っていました。「八百万の神々」という言葉に象徴されるように、山や川、森羅万象に神が宿ると考え、自然を畏れ敬ってきました。これは、自然災害が多い日本だからこそ育まれた、根源的な宗教心と言えるのではないでしょうか。
「おかげさま」という言葉も、日本人の精神性をよく表しています。自分一人では生きていけないという謙虚な心、他者や見えない存在への感謝の念。これらは、まさに信仰に通じる心のあり方であり、私たちが大切にしてきたものです。
このように、私たちの生活の様々な場面で、古くから培われてきた宗教観が息づいているのです。
現代社会における「信仰」の形
現代において、その宗教心は形を変えて現れることもあります。近年のパワースポットブームは、その典型ではないでしょうか。人々は、有名無名にかかわらず、心が癒されたり、力を得られると感じる場所を求めて旅をします。これは、物質的な豊かさだけでは満たされない、精神的な拠り所を求める現代人の姿を表しているように感じます。
また、東日本大震災をはじめとする大規模な災害に見舞われた時、日本人は驚くほどの助け合いの精神を発揮しました。見ず知らずの人々が手を取り合い、互いを思いやる姿は、利己主義だけでは説明できない、利他の精神、すなわち祈りにも似た「信仰」の力がそこにあったのではないでしょうか。
特定の教義や教団に属していなくても、私たちは皆、心の奥底で安寧や平和を求め、感謝の念を抱き、そして自分以外の何かを信じる心を持っています。それは、仏教や神道が日本の風土の中で育んできた、柔軟で包容力のある精神性そのものなのかもしれません。
「無宗教」という言葉は、特定の形式にとらわれない日本人の精神的な多様性を表しているとも言えます。画一的な宗教観に当てはめることのできない、豊かで奥深い私たちの精神性は、決して「信仰がない」ことを意味するものではないのです。
私たちに脈々と流れる「信仰」を大切に
「日本人は無宗教」という言葉は、ある一面を切り取ったに過ぎません。特定の宗教を信仰していなくとも、私たち日本人の心には、古くから脈々と受け継がれてきた自然への畏敬の念、ご先祖様への感謝、そして他者への思いやりといった、普遍的な宗教心が深く根付いています。
私はこの豊かな精神性を次の世代に伝えていきたいと強く願っています。
日々の暮らしの中で、ふと空を見上げて季節の移ろいに感動したり、家族の健康に感謝したり、困っている人にそっと手を差し伸べたり――。そうした何気ない瞬間にこそ、私たち日本人に宿る真の「信仰」が息づいているのではないでしょうか。
形式にとらわれず、自分自身の心に宿る「畏敬の念」や「感謝の心」を大切にしながら、日々を穏やかに過ごしていきたいものです。


